|
会社&製品のあゆみ |
世の中のうごき |
昭和50年
(1975年) |
|
- 山陽新幹線,博多まで開通(3月10日)
- 日本赤軍,クアラルンプールで米・スウェーデン両大使館占拠(8月4日)
|
昭和51年
(1976年) |
- No.2 3基連続調質圧延機を5基連続冷間圧延機に改造(3月)
- 下松工場に体育館完成(4月)
|
|
昭和52年
(1977年) |
- 下松に本社直轄の技術研究所を設置(8月)
- ファイントップ(樹脂化粧鋼板)販売開始(10月)
|
- キャンディーズ引退宣言(7月17日)
- 北海道・有珠山32年ぶり噴火(8月7日)
- 王貞治選手(巨人)通算756号ホームラン(世界最高記録)(9月3日)
国民栄誉賞第1号受賞(9月5日)
|
昭和53年
(1978年) |
- 綜合研究所を改組し東洋製罐グループ綜合研究所として新設立(4月)
- 静圧式テンションレベラー設置(10月)
|
- 新東京国際空港開港(5月20日)
- 日中平和友好条約調印(8月12日)
- 日本、世界一の長寿国に
|
昭和54年
(1979年) |
|
- 国公立大で初の共通一次試験実施(1月13日)
- 第2次オイルショック(6月)
|
昭和55年
(1980年) |
- 鉄鋼業鍛造圧延部門無災害日本新記録樹立(764日、674万時間)(10月)
 |
表彰式 |
|
- 山口百恵、日本武道館で引退公演(10月5日)
- 長島茂雄氏が巨人監督を辞任(10月22日)
- 巨人・王貞治選手、現役引退を発表(11月4日)
|
昭和56年
(1981年) |
|
|
昭和57年
(1982年) |
- 定年延長(段階的延長−5年後定年60歳に)(4月)
|
- 500円硬貨発行(4月1日)
- 東北新幹線(大宮−盛岡間)開業(6月23日)
- 上越新幹線(大宮−新潟間)開業(11月15日)
|
昭和58年
(1983年) |
- IF(鉄箔)販売開始(4月)
- KHM出荷開始(6月)
|
- 東京ディズニーランドオープン(4月15日)
- 三宅島大噴火(10月3日)
|
昭和59年
(1984年) |
|
|
昭和60年
(1985年) |
- ハイペット出荷開始
- MD出荷開始(3月)
- 社長に久能一郎就任(6月)
|
- 筑波科学万博(3月17日)
- NTT、JT発足(4月1日)
- 日航機墜落(8月12日)
|
昭和61年
(1986年) |
- 新事務所完成(6月)
- No.1 ラミネートライン設置(7月)
- 産業用ロボット部門へ進出(12月)
|
- 米国のスペースシャトルが発射後爆発(1月28日)
- 男女雇用機会均等法施行(4月1日)
- 企業60歳定年を義務づける(4月11日)
- チェルノブイリ原発事故(4月26日)
- 社会党に初の女性党首、土井委員長誕生(9月6日)
- 三原山209年ぶり大噴火(11月21日)
|
昭和62年
(1987年) |
|
- 国鉄民営化 JR11社発足(4月1日)
- 広島カープ衣笠選手,2131回連続出場の世界新,15日「国民栄誉賞」授与(6月13日)
|
昭和63年
(1988年) |
- プレスブレーキロボット出荷開始(3月)
- 溶接用HT生産開始(4月)
- KHM新工場完成(5月)
 |
KHM新工場竣工式 |
|
- 青函トンネル開業(3月13日)
- 東京ドーム完成(3月17日)
- 瀬戸大橋児島−坂出ルート開通(4月10日)
- リクルート疑惑(6月18日)
- イラク・イラン戦争停戦(8月20日)
|
平成元年
(1989年) |
- 鋼鈑商事株式会社設立(4月)
- 建材工場(千葉県浦安市)操業開始(4月)
(旧 鋼鈑建材株式会社 浦安工場)
|
- 天皇崩御、皇太子が新天皇に即位(1月7日)
閣議、新元号を「平成」と決定し公布
- 消費税制度が税率3%で導入開始(4月1日)
- 横綱・千代の富士が史上最多965勝を記録。
国民栄誉賞を受賞(9月22日)
- 横浜ベイブリッジが開通(9月27日)
- アメリカとソ連の冷戦終結(12月2日)
|
平成2年
(1990年) |
|
- 「納菜の儀」天皇家の礼宮文仁さまと紀子さまが婚約(1月12日)
- 映画監督・黒澤明氏がアカデミー特別名誉賞を受賞(3月26日)
- 東西ドイツ統一(10月3日)
- 「即位の礼」新天皇陛下が即位(11月12日)
|
平成3年
(1991年) |
- MD100万枚体制設備増設工事完了(MD第1工場)(6月)
|
- 湾岸戦争開戦(1月17日)
- 新都庁舎が完成(3月10日)
- 横綱・千代の富士引退表明(通算1045勝)(5月14日)
- 秋篠宮紀子さまが長女をご出産(10月23日)
- ソビエト連邦消滅 11の共和国から成る独立国家共同体が設立(12月21日)
|
平成4年
(1992年) |
- No.1 カラーラミネートライン設置(1月)
- No.2 ラミネートライン設置(1月)
|
- 東海道新幹線「のぞみ」が運行開始(3月14日)
- 山形新幹線「つばさ」が開業(7月1日)
- 第25回オリンピック・バルセロナ大会 岩崎恭子選手(当時14歳)200メートル平泳ぎ金メダル獲得(7月25日〜)
- 宇宙飛行士・毛利衛氏が日本人初宇宙飛行(9月12日)
|
平成5年
(1993年) |
|
- 北海道釧路沖地震(1月15日)
- 米ビル・クリントン大統領が就任(1月20日)
- 大相撲・曙が外国人力士初横綱昇進(1月27日)
- 「納菜の儀」皇太子・浩宮徳仁さまと雅子さまが婚約(4月12日)
- 日本プロサッカーリーグ「Jリーグ」開幕(5月15日)
- 横浜ランドマークタワー完成(7月14日)
- レインボーブリッジ開通(8月26日)
- サッカーW杯アジア最終予選「ドーハの悲劇」(10月28日)
|
平成6年
(1994年) |
|
- 長野県松本サリン事件(6月27日)
- 宇宙飛行士・向井千秋氏が日本人女性初の宇宙飛行(7月8日)
- 関西国際空港が開港(9月2日)
|
平成7年
(1995年) |
- No.2 DR圧延機設置(9月)
- No.2 5基連続冷間圧延機改造(9月)
- No.3 ラミネートライン設置(9月)
|
- 阪神淡路大震災(1月17日)
- 東京地下鉄サリン事件(3月20日)
|
平成8年
(1996年) |
- MD200万枚体制設備増強工事完了(MD第2工場)(3月)
- No.3 連続焼鈍ライン設置(3月)
- No.2 高温焼鈍ライン設置(4月)
 |
 |
6つの設備(No.2DR,No.2TM,No.3LL,MD第2工場,No.3CAL,No.2MAL)竣工式(平成8年4月) |
- 独「ラッセルシュタイン社」との人材交流(6月)
- 社旗の製作(11月)
|
- 第26回オリンピック・アトランタ大会 サッカーU23日本代表、ブラジル代表から大金星「マイアミの奇跡」(7月21日)
- 野茂英雄投手ノーヒットノーラン達成(9月17日)
- ペルー日本大使館公邸人質占拠事件(12月17日)
|
平成9年
(1997年) |
- マレーシアにTMT設立(3月)
 |
マレーシア工場全景 |
- 下松工場ISO9002認証取得(5月)
(冷間圧延鋼板及び鋼帯、表面処理鋼板及び
鋼帯の製造について)
- ファインクラッド出荷開始(6月)
- MD第3工場完成(6月)
- 社長に田辺博一就任(6月)
- フィルム製造研究開発設備完成(10月)
|
- 消費税が3%から5%に引き上げ(4月1日)
- 香港がイギリスから中国に返還(7月1日)
- 長野新幹線が開業(10月1日)
- 東京湾アクアライン開通(12月18日)
|
平成10年
(1998年) |
- LAN(企業内情報通信網)整備進行
…本社,支店,各営業所,工場,技術研究所がLANで繋がる
- MD第4工場完成(2月)
- ホームページ開設(4月)
- 第2種労働無災害記録達成(857日)(8月)
- TMT営業生産開始(8月)
|
- 郵便番号が5桁から7桁に(2月2日)
- 長野冬季五輪 (2月7日〜)
- 明石海峡大橋が開通(4月5日)
- 貴乃花と若乃花、史上初の兄弟横綱が誕生(5月27日)
- フランスW杯初出場(0勝3敗1次リーグ敗退)(6月10日〜)
|
平成11年
(1999年) |
 |
TMTオープニングセレモニー |
- 下松工場 ISO14001認証取得(12月)
|
- プロ野球で、松坂、上原ら新人が大活躍
- コンピュータの2000年問題 世界中が対応に躍起
|